公明党名古屋市議団オフィシャルサイト
20 件の記事

令和3年6月定例会 中小企業支援 福祉 たなべ雄一

新型コロナウイルスワクチンの接種について、民間事業者への働きかけについて提案!
この質問を受け市は、事業者におけるワクチン接種への配慮について、具体的な環境整備事例とともに本市ホームページで掲載しました。

令和3年6月定例会 福祉 教育 子育て たなべ雄一

生理の貧困(公平)と生理についての理解促進について、学校トイレへの配備を実現!
この質問を受け市は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、希望する児童生徒がいつでも受け取れるよう、小・中学校、高等学校及び特別支援学校全校のトイレに生理用品が配置されました。

令和3年6月定例会 福祉 教育 木下まさる

障がいのある子どもの職業自立を目指す特別支援学校について、具体的な内容について質問!
市からは、高等特別支援学校の新設に向け、インクルーシブ教育システムの理念を実現する学校を目指し、教育内容の検討に取り組んでおり、具体的には、体育祭や文化祭等の学校行事、生徒会・委員会活動及び部活動などの合同実施や、体育等の授業を共通で行うことなどを検討していること、また、有識者や企業から助言をいただき、専門コースの教育内容の検討も進めていることの回答がありました。

令和3年6月定例会 高齢者 福祉 木下まさる

コロナ禍からアフターコロナに向けた介護予防に資する住民主体での屋外での「通いの場」について、新たな支援策について提案!
この質問を受け市は、令和3年度に介護予防に資する住民主体の通いの場の活動状況調査を実施いたしました。この調査結果を踏まえ、令和4年度から屋外で活動する住民主体の通いの場に対し、介護予防の取り組みに関する情報提供、担い手の発掘・育成や活動場所の確保の支援が実施されます。

令和3年6月定例会 高齢者 福祉 近藤かずひろ

フレイルをキーワードとした地域包括ケアシステムについて、フレイル予防のためのアプリを作成し、ポイント交換を実現!
この質問を受け市は、令和3年度にフレイル予防リーダー養成講座を2回開催し、新たに126人のリーダーを養成しました。また、令和3年12月にイオンモール熱田の健康イベントにおいてフレイルテストを実施し、フレイル予防リーダーの活動の場の拡充を図るとともに、イベントの参加者へいきいき支援センター等の案内が行われました。教育・研究機関との連携については、名古屋市立大学への委託事業である介護予防・認知症予防評価推進事業を活用してフレイル対策に関する助言を受け、令和4年度2月から、ポイント制度を含む効果的なフレイル予防のアプリが作成され、dポイントとの交換ができるようになりました。

令和3年6月定例会 福祉 安心・安全 中小企業支援 さかい大輔

誰もが安心して外出できるバリアフリー環境の整備について、 小規模店舗等のバリアフリー化の助成制度を推進!
この質問を受け市は、令和4年度は、JR名古屋駅東海道本線下り5・6番線ホームへの可動式ホーム柵設置にかかる経費の補助(3か年計画の1年目)と名鉄金山駅へのバリアフリー化設備設置補助を予定し、バリアフリー化に積極的に取り組む店舗や施設を市民に周知するために、ホームページの作成等の準備を進め、小規模店舗等のバリアフリー化を促進するための助成制度については、今後、当事者等の意見を聴きながら検討がされていきます。

令和3年6月定例会 福祉 地域 さかい大輔

誰もが安心して外出できるバリアフリー環境の整備について、 不用となった歩道上の車両乗り入れの改善を推進!
この質問を受け市は、令和3年度に各区の土木事務所において、バリアフリー上課題のある、明らかに不用と思われる乗り入れの数量を調査し、実態を把握がされました。また、令和4年度には通学路安全対策検討会の仕組みの中で、児童が通行する上で、安全上懸念のある不用乗り入れを、学校が改善要望する視点として取り入れられました。

令和3年6月定例会 子ども 福祉 教育 さかい大輔

本市のヤングケアラーへの対応について推進!
この質問を受け市は、ヤングケアラーに関わりが深い関係機関の職員向けに研修を予定し、子どもへの周知という観点から、小学5年生から高校生3年生までの子どもに対して、愛知県が作成する啓発のリーフレットを配布する予定です。

令和3年2月定例会 福祉 安心・安全 近藤かずひろ

新型コロナウイルスワクチン接種事業について、シミュレーションの実施、多言語対応の充実、予防接種実施計画の策定時期について質問!
この質問を受け市は、令和3年3月7日に会場設営を伴うシミュレーションが実施され、洗い出された課題を検証し、会場運営マニュアル、会場に用意する備品などに反映されました。また、接種券及び封筒について、8か国で新型コロナウイルスワクチンの接種券である表示をし、令和3年3月1日に開設したコールセンターでは日本語に加え、8か国の言語に対応がされています。また、小児接種を含むワクチン接種の情報について、本市の外国語版広報紙、外国語版ウェブサイトを用いた広報が実施されています。接種券に同封チラシに二次元コードをつけ、外国人住民向けにワクチンに関する情報が案内されています。令和3年10月には、大規模集団接種会場の予約の空き状況の一覧、予約方法、1回目接種の予定等を案内する資料を8か国語に翻訳し名古屋国際センターウェブサイトに掲載されました。また、集団接種会場や大規模集団接種会場に携帯型翻訳機を配置し、複数言語に翻訳した予診票の見本を用意し、特に中区役所ホールでは外国語対応が可能なスタッフを常時配置し、13か国語通訳と手話通訳に対応できるタブレットを利用した映像通訳サービスを導入した配慮がされました。また、令和3年4月に本誌の接種方針及び実施計画を定めた「なごや新型コロナウイルスワクチン接種プラン(第1.0版)」が策定されました。

令和3年2月定例会 福祉 はせがわ由美子

ひきこもり支援について、実態調査やひきこもり支援に関する計画や方針を定めることや、ひきこもり地域支援センターの機能について、市民や民間団体等が相談しやすい体制づくりや包括的支援体制整備等を前進!
この質問を受け市は、令和3年度に実施した重層的支援体制整備事業実施計画策定に向けた相談支援機関を対象とした調査結果等を踏まえ、ひきこもり地域支援センターの役割やあり方、関係機関等との連携のあり方を含めた、本市のひきこもり支援の方針の策定を進め、切れ目のない支援体制の構築に取り組んでいくとの答弁をしました。

令和3年2月定例会 福祉 子育て 子ども はせがわ由美子

妊婦さんの移動を支援するためのタクシークーポン券の配布、オンラインによる父親向けの講座の開催、母子手帳を受け取るタイミングに合わせて父親へ出産・育児の知識や母親に体調の変化などについての情報提供の充実を実現!
この質問を受け市は、妊婦の緊急時の移動に係る身体的・精神的負担の軽減を図るためのタクシー利用支援事業を、令和5年1月から実施。また父親支援については、令和4年度の「なごや妊娠・出産・子育て応援ブック with Happy」に、父親向けの情報を掲載し、父親への情報提供の充実がされ、父親も参加しやすいオンラインを活用した講座が実施されています。

令和3年2月定例会 福祉 こばやし祥子

コロナ禍で困難を抱える女性への支援を推進!
この質問を受け市は、令和3年3月22日から6月30日まで、電話での相談が難しい方も安心して相談できるよう、メール相談窓口が臨時開設されました。また、現在つながりサポート事業等の施策を通じ、コロナ禍で困難を抱える女性の不安や悩みを軽減し、前向きな気持ちを持てるようサポートがされています。

令和2年11月定例会 福祉 高齢者 さわだ晃一

介護用紙おむつに関するケア体制の整備について、継続的なケア体制の整備の必要性について提案実現!
この質問を受け市は、令和4年度から在宅で排せつケアを行う介護者等の負担軽減を目的に、平成27年9月定例会で提案し平成31年1月から設置された現在の高齢者排せつケアコールセンターや高齢者排せつケア対応力向上研修に加え、おむつの選び方や排せつに関する困り事、悩み事について身近な場所や対面での相談に応じる相談体制を拡充し、対面での排せつケア相談対応を開始しました。また、身近な場所でおむつ選びのアドバイスを行う専門家の養成として「おむつ選びの専門家養成研修」が令和4年8月から始まりました。

令和2年11月定例会 福祉 環境 さわだ晃一

使用済み紙おむつの資源化について推進!
この質問を受け市は、民間企業に事業化の判断材料を示せるよう、環境省のガイドラインで示された複数の手法により推計量を算出、今後の経年変化のデータを重ねることで実態に近い推計量となるようにしました。

令和2年9月定例会 福祉 はせがわ由美子

うつ病対策「こころの絆創膏」のアプリ化、一人暮らし高齢者の見守り施策「あんしん電話」の今後の展開(携帯型端末導入、対象者条件拡大等)について提案実現!
これを受け市は、「こころの絆創膏アプリ」を令和3年度に作成。今後も、うつ病をはじめとするこころの不調に対する正しい知識やストレスの対処法等に関する普及啓発が推進されます。あんしん電話については、令和4年度からスマートフォンアプリを活用した見守り事業が実施され、携帯型端末が令和5年度から始まる予定です。また、令和4年度から無線通信が可能な機器が導入され固定電話がなくても利用できるようになりました。また、あんしん電話の対象者を慢性疾患の有無にかかわらず対象とすることについては、現在検討中です。

令和2年9月定例会 福祉 はせがわ由美子

特別定額給付金について、受給資格がありながら受給されていない単身世帯等の死亡者への対応について質問!
これを受け市は、名古屋市の特別定額給付金の受給資格がありながら申請前に世帯構成員全員が亡くなられており、特別定額給付金が給付されていない世帯の遺族等を給付対象として、名古屋市臨時特別定額給付金として同額の給付が実施されました。

令和2年9月定例会 福祉 吉岡まさのぶ

生活困窮者支援におけるLINEの活用について提案!
これを受け市は、LINEの活用を、相談の入り口のひとつとして整備がされました。

令和2年9月定例会 福祉 教育 子ども 子育て 近藤かずひろ

平成24年9月定例会質問にて実現し継続的に公明市議団として更新し推進し続けている子どもの貧困の連鎖を断ち切るための学習支援について、新たな支援を推進!
これまで本市が実施している学習支援事業のうち高校生世代を対象とした現状は高校生活への定着、いわゆる中退防止が目的となっており大学進学を希望する子どもたちに対する学習面の支援としては不十分なため、子どもたち一人ひとりの習熟度に合わせた更なる学習支援の提案をしました。これを受け市は、令和3年度から高校生世代の学習支援事業において、希望者に対しタブレットを活用したオンライン学習支援サービスを導入し、それぞれの子どもたちの学力や目的に合わせた対応ができるようになりました。

令和2年6月定例会 子育て 福祉 こばやし祥子

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う子育て家族・妊産婦の方への支援について、乳幼児健康診査の個別実施、妊婦を孤立させないための対応、里帰り出産を控えた妊婦への支援を推進!
この質問を受け市は、3か月健診について、令和2月11月から令和3年3月まで市内委託医療機関では個別検診に切り替え実施し、令和3年度から集団健診に戻し実施されています。子育て総合相談窓口で、全ての妊婦に対して母子健康手帳交付時に全妊婦の状況把握を行い、妊娠32週頃には「出産準備寄り添い支援」を行い、里帰り等状況に応じた出産準備などの相談や産前産後ヘルプ事業を案内するなど、それぞれの家庭の状況に応じた寄り添い支援を行い、継続支援が必要と判断した妊婦に対しては保健師が継続的に支援を行っています。また、共働きカップルのための「パパママ教室」や「子育て講座」についても、オンラインで実施。さらに、新型コロナウイルス感染症のため里帰り出産が困難となり産前産後ヘルプ事業を利用した妊産婦に対し、利用料の一部助成がされることになりました。産後ケア事業を利用しやすくする工夫など関係機関との調整が今後もされていきます。

令和2年6月定例会 住宅 福祉 中村みつる

市営住宅を活用した住宅困窮者への住まいの確保について、単身者向けの住まいの確保、空き家を活用した入居者支援の取り組み、分かりやすいQ&Aによる情報提供について提案
これを受け市は、令和2年11月の先着順募集より、一部団地において一定期間募集のない住宅を対象に55平米以上の世帯向けの一部の住宅を単身者向けに募集し、空き家の解消に取り組み始めました。また、空室を活用した地域コミュニティ活性化に資する入居者支援の取り組みも進みました。市営住宅への入居を希望する方へ、募集方法や入居までのスケジュールなどの基本的な情報や頻繁に問い合わせのある情報を「よくある質問Q&A」としてリーフレットを作成し、令和3年4月より一般募集パンフレットを配布する際に同封し情報提供がされるようになりました。