公明党名古屋市議団オフィシャルサイト
20 件の記事

令和3年6月定例会 安心・安全 たなべ雄一

新型コロナウイルスワクチンの接種について、障がい者等に寄り添った対応、生活インフラ及び市民サービス維持のための対応について推進!
この質問を受け市は、接種券の発送時に封筒への点字打刻や案内文の点訳などを行ったほか、視覚・聴覚障害者専用の予約支援センターを設置し障がいのある方が円滑にワクチンを接種できるようにしました。また、施設の従事者については、先行予約期間の設定や接種時期の前倒しが実施されました。集団接種会場では、当日キャンセル等による余剰ワクチンを活用して、消防職員、ごみ収集に従事する職員など生活インフラや市民サービスの維持などに従事する職員の接種が行われました。大規模集団接種会場では、一般の方の予約の空き枠を活用し、上下水道局や交通局の職員など社会インフラに携わる職員や区役所等の職員の接種が行われました。

令和3年6月定例会 教育 子育て 安心・安全 たなべ雄一

新型コロナウイルスワクチンの接種について、 学校における子どもたちと保護者への対応、知識のワクチンからワクチンの知識への提案!
この質問を受け市は、厚生労働省の「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」を対象の児童生徒の保護者に配布し、各家庭で適切に判断できるよう周知しました。また、ワクチンの接種は任意であることを踏まえ、各学校・園において適切な指導がされるよう通知するとともに接種の有無が差別や偏見につながることがないよう周知しました。

令和3年6月定例会 中小企業支援 福祉 たなべ雄一

新型コロナウイルスワクチンの接種について、民間事業者への働きかけについて提案!
この質問を受け市は、事業者におけるワクチン接種への配慮について、具体的な環境整備事例とともに本市ホームページで掲載しました。

令和3年6月定例会 女性の活躍 安心・安全 たなべ雄一

生理の貧困(公平)と生理についての理解促進について、 本市としての基本的な考え、区役所トイレへの配備を実現!
この質問を受け市は、男女平等参画及び女性活躍推進の観点から、生理の貧困や生理について社会全体で広く理解促進を図るため、庁内会議での周知や市民向けの啓発講座等を実施。令和3年度に一部の区役所・支所において試行的に生理用品を配備した結果を踏まえ、令和4年度以降、全区役所・支所への生理用品の配備がされました。

令和3年6月定例会 福祉 教育 子育て たなべ雄一

生理の貧困(公平)と生理についての理解促進について、学校トイレへの配備を実現!
この質問を受け市は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、希望する児童生徒がいつでも受け取れるよう、小・中学校、高等学校及び特別支援学校全校のトイレに生理用品が配置されました。

令和3年6月定例会 教育 子育て たなべ雄一

コロナ禍での学校におけるオンラインの活用を推進!
この質問を受け市は、新型コロナウイルス感染症等の影響により、やむを得ず登校できない児童生徒への学習支援については、各学校において児童生徒の様子を把握しながら個々の状況に合わせた対応がなされました。また、学級閉鎖等の緊急時についても、各学校において1人1台タブレット端末を活用したオンラインによる学習支援が取り組まれました。

令和2年11月定例会 安心・安全 たなべ雄一

本市の公共交通における新型コロナウイルス感染症について、市バス・地下鉄の抗ウイルス・抗菌処理加工を実現!
この質問を受け市は、令和3年3月から市バス・地下鉄の抗ウイルス・抗菌加工を開始し、7月末までに在籍する全車両の施工が完了しました。令和4年度に更新により新たに購入する車両についても、抗ウイルス・抗菌加工がされる予定です。

令和2年11月定例会 中小企業支援 たなべ雄一

コロナ禍における航空宇宙産業への支援について推進
この質問を受け市は、令和3年度より新規予算として「コロナ禍における航空宇宙産業認証維持継続助成」が計上されました。

令和2年6月定例会 福祉 安心・安全 防災・減災 たなべ雄一

気象庁が定める「津波フラッグ」を用いた聴覚障がい者への津波警報等の伝達について、市による周知広報と団体・民間事業者との連携を推進!
この質問を受け市は、市の障害福祉施策の情報提供ウェブサイトである「ウェルネットなごや」へ掲載したほか、障害者団体連絡会を通じて障がいのある方への周知・啓発がされました。また、全市民向けの一般的な周知・啓発は広報なごやで令和2年8月号に掲載されました。

令和2年6月定例会 福祉 安心・安全 防災・減災 たなべ雄一

気象庁が定める「津波フラッグ」を用いた聴覚障がい者への者への津波警報等の伝達について、市立学校での防災教育と丁寧な周知について質問!
この質問を受け市は、各学校において児童生徒に防災教育の中で周知し、聴覚障がいのある児童生徒及びその保護者に対し丁寧な周知がされるようになりました。

令和2年6月定例会 教育 子ども たなべ雄一

市立学校における「新しい生活様式」の中での感染拡大防止策と暑さ対策・熱中症対策の両立について質問!
これを受け市は、授業中は空調使用時も窓の換気や扇風機を併用し、体育、運動部活動、登下校時などの場面では、児童生徒に対してマスクを外すように指導するよう、各学校に周知しました。また、教室内では、「児童生徒の持ち物についての柔軟な対応」「身体的距離が確保できる際はマスク外す」「必要に応じて随時水分補給をするよう促す」といった配慮と、登下校時において中学生はTシャツ、ハーフパンツ、体操服の着用を認め、高校生も制服に限らない涼しい服装を認めるよう各学校へ促されました。

令和2年6月定例会 中小企業支援 たなべ雄一

指定管理施設における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策の影響による減収状況と雇用が守られるための本市の対策について提案!
これを受け市は、指定管理施設における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策の影響による減収については、公の施設の適正な管理運営に支障をきたすことがないよう、管理運営経費の不足額を上限として、減少した収入を市が負担することになりました。また、指定管理施設における新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受ける下請等中小企業との取引や雇用維持に関する配慮については、通知を発出し、各施設所管局から指定管理者へ周知がされました。

令和2年6月定例会 安心・安全 たなべ雄一

市営地下鉄鶴舞線へのホーム柵設置にむけての課題と取り組みについて質問!
ホーム柵設置を提案し、長年にわたり取り組んでくるなかでようやく残るは鶴舞線の設置のみとなりました。市は、鶴舞線可動式ホーム柵設置を令和8年開催の第20回アジア競技大会までに完成する目標とし、市公式ウェブサイトに掲載し周知をしました。また、市は、鶴舞線は名古屋鉄道㈱との相互乗り入れ路線で、名鉄車両と地下鉄車両では扉の位置が異なる等の課題からどのようなホーム柵の整備が適切か幅広く検討しているところです。

令和元年11月定例会 防災・減災 安心・安全 たなべ雄一

伊勢湾台風60年における記録と記憶の整理収集に力を入れてきた成果、レガシーを未来の防災・減災につなぐための取り組みとして全国に向け発信していくことを提案!
これを受け市は、あいち・なごや強靭化共創センターで県民向けにシンポジウムや各種講習会等の実施、企業向けには企業等が主催する研修会、会合等への講師派遣やBCP講習会等を実施。また行政職員向けに行政人材育成研修を実施。伊勢湾台風の被害の記憶と教訓を後世に伝えるために、令和2年度気仙沼市のリアスアーク美術館にて伊勢湾台風の被害と教訓を伝える展示会を実施。併せて、本市の防災に関する啓発施設である港防災センターにて、伊勢湾台風に関する企画展や伊勢湾台風展示室での活用等により、引き続き被害の記憶と教訓を後世に伝える取り組みを実施する予定。

令和元年11月定例会 中小企業支援 たなべ雄一

毎年随意契約をしている業務委託において、契約単価が変わっていないものについての賃金水準の動向を踏まえた適正な契約について提案!
これを受け市は、適正価格による契約を徹底する観点から、各局に対し、予定価格の設定にあたっては最新の賃金水準の動向を考慮するとともに、適切な予定価格が設定できるような予算措置を講じるよう周知がされました。また、予定価格の積算において留意すべき事項及び人件費等を含む予定価格の標準的な積算例を示し、積算に関する研修が実施されました。

令和元年11月定例会 高齢者 安心・安全 たなべ雄一

高齢運転者向け安全運転支援装置促進補助金制度(仮称)の創設について提案!
市は、令和4年度について愛知県の補助事業が実施されないことから令和3年度で補助事業終了。令和4年度は返納の動機付けとなる自主返納支援事業を引き続き実施し、安全運転サポート車の試乗等ができる体験型イベントの開催、免許制度の改正内容の周知、運転能力診断ソフトを活用した啓発を実施し、高齢運転者の交通事故抑止を図っていく予定です。

令和元年6月定例会 教育 安心・安全 子ども たなべ雄一

本市の市立小学校におけるより安全な食物アレルギー対応給食のための除去食材の開発をさらに進め、市民、全国へ発信すること、又、食物アレルギー対策にかかるコスト増分について公費投入を行うよう質問!
市からは、アレルギー物質を除去した食材についてはこれまでに59品目(現在は75品目)と増やしてきており、今後もひき続き開発に取り組むこと、公費の投入について検討していきたいとの答弁がありました。

令和元年6月定例会 安心・安全 子ども 地域 たなべ雄一

交通指導員が欠員している学区について、子どもたちを交通事故から守る施策を提案!
市は、欠員状態にある学区において、他学区の交通指導員による代替や地域の方々等にご協力を頂き対応をし、見守り活動を行っていただいている地域の方から要望があった場合登下校時の立ち番における注意点等について伝える機会を設けるようになりました。

令和元年6月定例会 子ども 福祉 子育て たなべ雄一

国において成立した、改正「子どもの貧困対策推進法」を受けた本市の今後の子どもの貧困対策について質問!
市は、「なごや子ども・子育てわくわくプラン2024」を子どもの貧困対策計画を包含した計画として策定し、その中で施策20「子供の将来が生まれ育った環境に左右されないための貧困対策の推進」を掲げ、子どもの貧困対策に総合的な取り組みが行われています。